NEWS & TOPICS
TOPICS
無垢の下地材
下地材といってもいろいろありますね。
色々あるなかでも弊社ではなるべく構造材と同じように、
本物の 杉、桧 を使うようにしています。
詳しくは天竜そだちの家をクリックしてください。
写真は現在西区で建築中の建物です。
外壁が左官仕上げの為、防水紙の上に桧で下地を組んでいます。
当然下地材なのでこの後隠れてしまい、人の目に触れることはありません。
それが下地材の宿命なので仕方がないですが、
だからこそ、下地に本物の木材を使う事はとても大切なことです。
それには2つ大きな意味があります。
一つは、過酷な状況にも強いということです。
大敵となるのが湿気ですが、日本の住宅はこれを避けられません。
人の目につかないということは、劣化したりしても気が付かないということになります。
目につかないところで大切な家が腐ってしまっては困りますね。
だからこそ目につかない隠れてしまうところにこそ、湿気や腐りに強い木材を使うことが大切です。
もう一つは、
木材を余すところなく使いきるということです。
国産材が少しずつ見直されてきて、柱や梁などに無垢材が使われることが増えてきましたが、
使い方が少し偏っているように思います。
丸太の中心部分だけを使うのではなく、それ以外の周りのところまで使うようにしないと、もったいないですよね。
今は少しこういう傾向にあると思います。
きちっと、下地材にもこういった木材を使うことで、いろんなサイズの木材を製材して、
丸い丸太が歩留まり良く、余りが出ない格好で消費されるようになるのです。
これは、木材の産業を守るため、また、この資源を準備してくれた何代も前の方々へ感謝
といった意味合いを含みます。