浜松市・磐田市の注文住宅、リフォームなら三立木材

BLOG

SDGs

FSCについて②「森が危ない」

前回、FSCについて①では、FSC・FSC認証について
ざっくりとお伝えいたしました。

 
FSC認証
を簡単に一言でいえば、
「大切な森を守りながら、利用し続けるための制度」でした。

ではなぜ、こんな制度を作って森を守らなければならないか?

それは猛スピードで、凄まじく、世界の森が無くなっているからです。

どれくらいのスピードで、
どれだけ無くなっているか、
ご存じですか? 

 

 

 

 

 

 

 

答えは 2.2秒ごとにサッカー場1面分の森林が減少 しています。
(2015~2020年の間に平均で年間1020万ha減少/国連食糧農業機関(FAO)の報告)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大事な事なので繰り返します。

2.2秒ごとに 

サッカー場1面分

の森林が減少。
 
秒で、サッカーグランドと同じ広さの森林が無くなっただなんて
とても信じがたいのですが、残念ながら事実です。。

なぜ、こんなにも森が無くなるのでしょうか?
理由は色々ありますが、例えば・・・

・大規模農地などへの土地利用の変更
・森に戻すことができない方法での焼畑農業
・開発途上国の人口増加による、日常生活の燃料となる薪(まき)や炭の使用量の増加
・森林火災
・決められた量や方法を守らない違法伐採

が考えられます。

目先の必要性や利益だけで木を伐ってしまうと
森はどんどん減少してしまいます。

森が無くなると環境、社会、経済に深刻な影響をもたらし
様々な問題を引き起こします。
(現状、森林減少による影響は各地ででています。)

この問題を改善し、森の恵みを長く利用し続けるためには、
適切に森を管理していかなくてはならず、こうした背景からFSC認証が
生まれました。

次回は森林減少によって起こる影響についてお伝えします。

                        広報担当:足立
          参考:FSC® Japan HP・FSC応援PROJECT HP

ページトップへ